※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

アジングのシーズンは?最も釣れやすいシーズンから美味しい季節まで

海釣り

こんにちは、ニャン吉です。

アジングのシーズンを教えてくれる?

アジング釣りのハイシーズンは7月8月、美味しく食べられるのは秋のシーズンと言われています。

地域によって差はあるものの、釣果を高めるには、アジの生態や産卵を意識した釣り方が必要です。

この記事ではアジング釣りのシーズンから釣れにくい時期、産卵からシーズンごとの効果的な釣り方まで解説していきます。

アジングのシーズンを知りたい方は読んでみて下さい。

アジングのハイシーズンは?

7月8月

アジングは年中狙える釣りです。しかしあえて最も釣れるシーズンを上げるとするのであれば、7.8月の夜釣りとなります。

7.8月がハイシーズンとなる理由としては

  • 海水温20℃から25℃
  • 餌の豊富さ
  • 産卵後の餌探し

これらの条件が7月8月にすべて重なるからです。

アジが活発に動く海水温はおおよそ15℃から25℃の範囲とされ、夏の夜釣りが20℃から25℃が最も活発に活動する海水温になります。

さらに夏は海中プランクトンや小魚が増えることで、アジのベイトフィッシュが増え、産卵を終えたアジが積極的にエサを求めることから、地域差はあるものの釣れやすい条件が整います。

ハイシーズンで効果的な釣りは?

7月8月のハイシーズンはどんな仕掛けでも釣れます。

  • ジグ単
  • スプリットショットリグ
  • キャロライナリグ
  • メタルジグ
  • フロートリグ
  • サビキ釣り
  • カゴ釣り
  • フカセ釣り等々

しかし夜釣りをする場合は、街灯や漁港の明かりを利用すると良いでしょう。

理由は光に引き寄せられるプランクトンが水面に集まり、それを捕食する小魚も集まります。アジはこれらの小魚やプランクトンを餌とするため、光のある場所に自然と集まる習性を利用します。

またアジ自身も光の下で餌を見つけやすくなることも要因です。

明かりが無い釣り場では集魚灯を使用することもおすすめします。集魚灯は自ら1級ポイントを作り出し、釣果が上がることはもちろん、釣り人の安全性にも役立つアイテムです。

使用出来ない都道府県もありますが、興味がある方はチェックしてみましょう。↓

アジング集魚灯8選比較!購入前に使用する都道府県を確認しよう

アジングのシーズンオフ

海水温15℃を下回る季節

12月下旬から3月上旬の冬の海水温が15℃を下回るとアジの活性は低下し、釣れにくくなるシーズンとなります。

もちろん全く釣れないと言う訳ではありませんが、ハイシーズンに比べれば釣果が落ちることは確かです。

冬の海水温は15℃以下になることが多く、低水温ではアジの代謝が低く、餌を探す行動も鈍くなり、冬季はアジが沿岸の浅場から深場へ移動する傾向があります。深場に移動することで、岸からの釣りでは釣果が減少します。

また冬は海中のプランクトンや小魚の数が減少し、アジも活発に動かなくなります。

冬の気候は釣り人にとっても厳しい条件であり、寒さや風が強くなることが多いため、釣り自体が困難になることもあるでしょう。

シーズンオフに効く釣り

冬場のアジは深場に移動する傾向があります。漁港の深い場所や堤防の先端など、深場を狙うと良いでしょう。

また活性が低くなることも考慮し、よりスローに誘える仕掛けやリアクション(反射的に口を使わせること)を狙った仕掛けが効果的です。

具体的には

  • キャロライナリグ=遠投向け
  • フロートリグ=遠投、スローな釣り
  • メタルジグ=遠投、リアクション狙い
  • カゴ釣り=遠投、スローな釣り

等が有効です。沖に移動することを考慮すると遠投できるリグの方が効果的であり、深いエリアも狙えます。

限定的ではありますが、工場や発電所からの温排水が流れ込む場所は、海水温が比較的高く、潮通しが良い場所は酸素が豊富で、餌となるプランクトンや小魚も集まりやすい傾向があります。

釣れなくなるシーズンはよりポイントを絞り、試行錯誤していく必要があるでしょう。

アジの産卵シーズン

地域 産卵時期 特徴
北海道 8月 夏の終わりに産卵が行われる。寒冷な気候に適応し、産卵時期が遅くなる。
関東地方 5月から7月 温暖な気候が続き、春から夏にかけて産卵が行われる。
瀬戸内海 5月から7月 温暖な内海で、初夏にかけて産卵が行われる。
九州地方 3月から5月 比較的早い時期に産卵が始まる。温暖な気候の影響で、春に産卵がピークを迎える。
東シナ海 1月 早春の東シナ海では、仔魚・稚魚が多数見られる。冬の終わりから春の始めにかけて産卵。

アジの産卵時期は地域によって異なり、東シナ海では1月、関東地方では5月から7月、九州地方では3月から5月、瀬戸内海では5月から7月、北海道では8月に産卵が行われます。

産卵前後のアジは活発に餌を探すため、この時期を狙って釣りをすることで高い釣果が期待できます。地域ごとの産卵時期を把握し、それに合わせた釣行計画を立てると効果的です。

ハイシーズンは7月8月とされてはいますが、南の地域ではより早く、北の地方では若干シーズンが遅れると捉えても良いでしょう。

アジが一番おいしいシーズンは?

季節 期間 特徴 美味しさのポイント
12月〜2月 水温が低く、アジの活動が鈍くなるため、脂の乗りが少ない。 煮付けや鍋料理にすると美味しい。
3月〜5月 産卵に向けて体力を蓄える時期で、比較的脂がのっている。 刺身やフライに適している。
6月〜8月 活性が高く、元気に餌を食べるため、身が締まっているが脂は少ない。 さっぱりとした味わいで、夏バテ防止にぴったり。
9月〜11月 脂肪を蓄える時期で、身が締まり脂がのっている。 刺身や塩焼きにすると絶品。脂の乗ったアジは特に旨みが強い。

年中美味しく食べられるアジですが、最もおいしいシーズンは「秋(9月〜11月)」です。

この時期のアジは脂がのり、身が締まっていて、刺身や塩焼きなどで最高の味わいを楽しめます。春も比較的美味しいアジが釣れますが、脂の乗りを重視するなら秋が最適です。

季節ごとのアジの特徴と美味しさのポイントを把握すれば様々な料理方法を楽しむことが出来るでしょう。

アジングのシーズンごとの狙い方

冬(12月〜2月)

冬場のアジは活動が鈍くなるため、深場に移動することが多く、したがって深場や沖合の深場や漁港の深い部分を狙います。

冬場はスローな釣りとリアクションを狙った釣りが効果的です。

ゆっくりとしたリトリーブでアジにアピールしたり、メタルジグや重めのジグヘッドリグを使って、深場を効率的に探ります。

また温排水エリアを狙うのも効果的です。工場や発電所の温排水が出るエリアは水温が高く、アジが集まりやすい傾向があります。

春(3月〜5月)

アジが産卵に向けて体力を蓄える春、水温が上昇し始めるため、浅場に戻ってくることが多くなります。

漁港や防波堤の浅場で、餌を探しに来たアジを狙い、軽めのジグヘッドリグやソフトルアーを使用します。

また小魚が増える時期なので、ベイトフィッシュに似せたルアー、2インチ程度の小型ワームが有効です。

春は夕方から夜間にかけてアジが活発に動き始める時間帯を狙いましょう。

夏(6月〜8月)

アジの活動が最も活発になる時期。夜間に浅場で餌を探すことが多く、どんなリグでもよく反応します。

夜間の漁港や防波堤で、街灯や船の明かりを利用し、ライトゲーム用のタックルが適しています。

反応が無くなった場合は棚を意識し、表層、中層、底層とすべての層を攻めることを意識するとさらに釣果を延ばすことが出来るでしょう。

また潮の流れが変わる場所や、潮目ができる場所を狙うと効果的です。

秋(9月〜11月)

アジにとっては脂肪を蓄える時期。水温が適度に下がり、アジの活性が高まります。

秋は日中でも活発に餌を探すアジを狙うことが出来る季節です。メタルジグやワームで中層から底層を探ります。

また秋はベイトフィッシュが豊富なため、ベイトフィッシュに似せた、3インチ程度のワームや、小型メタルジグが効果的です。

大潮や中潮の満潮前後など、潮の動きが活発なタイミングを狙うと、高い釣果が期待できます。

アジングは季節ごとにアジの行動パターンや適した釣り方が異なります。

  • 冬は深場を狙い
  • 春は浅場で産卵前のアジ
  • 夏は夜間のライトゲーム
  • 秋はベイトパターンを意識

それぞれの季節に合わせたタックルとテクニックを駆使することで、シーズンを通してアジ釣りを楽しむことができます。

アジングのシーズンまとめ

アジングの最も釣れるシーズンは7月8月、地域差はあるものの、アジの活性が高まる季節には数釣りも楽しめます。

シーズンによって釣り方を工夫し、釣り上げたアジを美味しく頂くようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アジングの初心者用タックルはこちら☆

ルアーフィッシングの基本的なアクションの解説記事はこちら↓

アジングアクションをリグごとに解説!基本から応用をマスターせよ

コメント