※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

アカメって魚知ってる?日本三大怪魚の主な生息地から生態まで

海釣り

こんにちは、ニャン吉です。

アカメって魚について教えてくれる?

アカメは日本の固有種であり、日本三大怪魚に数えられる魚として有名です。

釣り人にとっては1mを超えるアカメは人気の対象魚であり、多くの釣り人が夢を追いかけています。

しかし県によっては捕獲を禁止しているところもあり注意が必要です。

この記事ではアカメの特徴から主な生息地、生態、近縁種まで解説していきます。

アカメについて知りたい方は読んでみて下さい。

アカメってどんな魚?

日本三大怪魚とも言われる魚

アカメ(英名: Japanese lates、学名: Lates japonicus)は、アカメ科に属する魚で、西日本の太平洋沿岸にのみ分布し、河口などの汽水域に侵入することが多い大型肉食魚です。この魚はその希少性と大きさから、「日本三大怪魚」の一つとされています。

成魚の体長は1メートルを超えることがあり、体は銀白色で背面は灰褐色がかっています。

しかし、幼魚の外見は成魚とは異なり、黒褐色で、額に黄白色の縦線、体側に黄白色の横しまや斑点が見られます。

顔つきはスズキに似ていますが、背中が大きく盛り上がり、体高が高いのが特徴です。目は通常黒いですが、暗所で光を反射すると赤く見えることがあり、「赤目」という和名はここに由来します。

地域によって呼び名が違う

地域 別名
徳島県 メヒカリ
高知県 ミノイオ/ミノウオ
宮崎県 マルカ
志布志湾沿岸 カワヌベ
種子島・屋久島 オキノフナ
種子島・屋久島 オキノコイ

地方によって呼び名が違うのはアカメだけではなく、他の魚でも観られることです。

現地の方にお話しを伺う際は現地の呼び名の方が通じる場合もあり、生息地として最も有名な高知県は覚えておいて損はないでしょう。

高知県では60cm以下をアカメ、それ以上の個体をミノイオ、ミノウオと高知県内の地域で使い分けているそうです。

アカメの生息地

高知県が最も有名

アカメは、主に西日本の太平洋沿岸に分布しており、種子島・屋久島から静岡県までと広範囲にわたります。

日本国内の具体的な主な生息地としては。

県名 主な生息域
高知県 河口付近や内湾
宮崎県 太平洋側の河口近く
徳島県 河口や汽水域
鹿児島県 種子島や屋久島周辺の海域

特に高知県宮崎県主な生息地とされています。

これらの地域では、河口や汽水域によく侵入する大型の肉食魚であるため、淡水域から海水域の幅広い環境に適応できる特性を持っています。

特に、その生息地は河川の河口近くや内湾など、塩分濃度が変化するエリアに限られており、こうした場所での餌や適した繁殖地を求めて移動することが知られています。

さらに具体的な生息域

浦戸湾 四万十川

アカメ釣りで最も有名であるのは浦戸湾(うらどわん)、高知県高知市にある土佐湾の支湾の一つであり、アカメ日本記録も浦戸湾で上がっています。

また高知県では四万十川もアカメが釣れるスポットとして有名であり、人気漫画釣りキチ三平のアカメ釣りの舞台として四万十川が描かれていました。

おかっぱりもちろんのこと船上からも狙うことが出来ます。遠征に行く場合は現地のガイドを頼るのも良いでしょう。

アカメの生態は?

アカメは成魚になると、沿岸の浅い海域を好みますが、餌探しや体についた寄生虫を弱らせるために河口や内湾の汽水域へ頻繁に侵入すること考えられています。

アカメの食性は肉食性で、主に小魚を捕食し、夜行性で警戒心が強いため、夜間や雨の日に汽水域へ移動する習性があります。

特にコアマモなどが生えた藻場を好み、小魚や甲殻類を捕食しながら成長し、幼魚は藻場で頭を下にしてじっとする習性があるようです。

魚市場には4月から7月にかけて出回ることがあり、刺身や塩焼きなど様々な料理で楽しむことができます。

アカメは釣りの対象魚としても人気

日本三大怪魚と言われる程のアカメは、釣りの対象魚としても人気が在ります。

アカメは成魚で全長1メートルを超える大型魚、最大記録は全長131cm、重量39kgともされており、釣り人にとってはロマンがある対象魚です。

またアカメは日本固有種であり、その生息域が限られている点と生息個体数が少ない希少性が、人気が高い理由でしょう。

しかしアカメは夜行性で警戒心が強い魚で、中々1mオーバーを釣り上げることは出来ません。

地域によっては捕獲が禁止されていることもあり、自治体のルールに乗っ取り釣りを行って下さい。

アカメは絶滅危惧種の魚である

カテゴリー 略称 説明
絶滅 EX 野生および飼育下の個体が完全に絶滅した状態。
野生絶滅 EW 野生での個体が絶滅し、飼育下でのみ生存している状態。
 絶滅寸前 CR 絶滅の危険性が非常に高い状態。
 絶滅危機 EN 絶滅の危険性が高い状態。
 危急 VU 生存に危険がある状態。
保全対策依存 LR/cd 保全対策に依存する状態。
準絶滅危惧 LR/nt 絶滅危惧とはみなされないが、将来の危険性がある状態。
軽度懸念 LR/lc 絶滅のおそれが低い状態。

環境省のレッドリストにはアカメは絶滅危惧種に分類されています。

注意したい点は環境省の分類と、地方が定めるレッドリストが違う点です。つまり釣りが禁止されている県と、されていない県があります。

県名 保全状況 捕獲
高知県 注目種
宮崎県 絶滅危惧II類 ×
徳島県 準絶滅危惧 (NT)
愛媛県 準絶滅危惧 (NT)

アカメ釣りで最も有名な高知県であっても、キャッチ&リリースがルールとなっており、地方によって定めたルールに従いましょう。

アカメの注目種指定について | 高知県庁ホームページ

宮崎県は捕獲が禁止されています。

アカメに似ている魚

種名 学名 分布 特徴
バラマンディ Lates calcarifer インド太平洋からオーストラリア北部沿岸まで 重要な食用魚
ナイルパーチ Lates niloticus アフリカ熱帯域の川 大型で、生態系への影響が問題視される
アカメモドキ Psammoperca waigiensis 東インド洋、西太平洋熱帯域 海藻の多い岩礁域やサンゴ礁に生息、目が赤く光る

釣り対象魚として人気が在るバラマンディが、最も近縁種と考えられています。元々はアカメとバラマンディは同一種として扱われており、日本の固有種であるとされたのは1987年と近年です。

アカメとバラマンディの違いは、光を当てるとアカメは目が赤く光り、バラマンディは金色に光ります。

バラマンディ、ナイルパーチは2m近い個体も存在するとされている為、アカメも2m近い個体が存在するのかもしれません。戦前から漁師の間では、超大型のアカメも目撃されているようです。

アカメ魚まとめ

アカメは日本三大怪魚と呼ばれる幻の魚です。

釣り対象魚としても人気が在る魚ではありますが、禁止されている区域での釣りは行わないようにして下さい。

また禁止にされていない地域であっても、今後禁止になる場合もあり、自治体のルールを守って次世代に引き渡すように努めましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント