※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

アジング遠投仕掛け7選!飛距離を出して沖を広範囲に探ろう

海釣り

こんにちは、ニャン吉です。

アジングの遠投仕掛けの種類を教えてくれる?

アジングには沖を狙うための仕掛けが数多くあります。

  • スプリット/キャロライナリグ
  • メタルジグ
  • フロートリグ
  • サビキ釣り
  • カゴ釣り

とジグ単やルアーとは比べ物にならない程の飛距離を出すことが出来ます。

この記事ではアジングの遠投仕掛けの種類から、必要なロッドスペックまで解説していきます。

アジングの遠投仕掛けを知りたい方は読んでみて下さい。

アジング遠投仕掛けのメリットデメリット

メリット デメリット
沖の良型を狙える 専用のタックルが昼用
釣り場を選ばない 根掛かりしやすい
広範囲を探れる 糸がお祭りしやすい

アジングにおいて遠投仕掛けは、沖の良型を狙えるほか、釣り場を広範囲に狙える点です。

デメリットとしては遠投向けの専用タックルが必要になり、ロッド、リールはもちろんのことラインもウエイトに耐えきれる太さを選ぶ必要があります。

またGWなど長期休日に釣り場が最盛期な時は、他の方と糸がお祭りしないような工夫と、キャストの際は周りに人がいないかどうか確認してから行って下さい。

アジングルアーフィッシングの遠投仕掛け

スプリット/キャロライナリグ

スプリットショット キャロライナリグ

引用元:シマノ

スプリットショットリグは、ジグヘッドだけの仕掛けに比べて、遠投力を高めるために非常に便利です。このリグの基本は、ジグヘッドの上にスプリットシンカーを追加することです。

シンカーは専用の物もありますが、ガン玉の方が安く済ませることが出来ます。

キャロライナリグは遠投力と水中での演出のバランスが非常に優れたリグ。

特徴としては、メインラインとリーダーラインの間に「キャロシンカー」と呼ばれる特殊なオモリを配置する点が挙げられます。

このオモリは空中での飛行性能を向上させる重量がある一方で、水中では比較的ゆっくりと沈む素材を使用しているため、仕掛け全体の沈下速度を適度に抑えることができます。

スプリットショット キャロライナリグ

引用元:シマノ

スプリットショットとキャロライナリグは似たような仕掛けですが、分かりやすいように比較してみましょう。

特性 スプリットショットリグ キャロライナリグ
主な用途 浅い水域、カバーの少ない場所 広範囲の探索、深い水域
構造 メインラインに小さいオモリ直接配置 大きなオモリ、ビーズ、スイベルを通してルアーへ
シンカーの配置 ライン上、ルアー近く ラインの端、ルアーから離れた位置
シンカーの重さ 比較的軽め2-5g程度 20g以上も可
リーダーの長さ 短いか無し 長い(18インチ以上)
投げやすさ 比較的簡単に投げることが可能 オモリが重いため遠投が可能
演出 繊細なアプローチが可能 ルアーが自由に動くことで自然な演出
根掛かりのしやすさ 比較的根掛かりしやすい 根掛かりしにくい
スプリットショット キャロライナリグ

大きな違いはシンカーの位置と結合部の多さ、飛距離、スプリットショットのシンカーは5g以下ばかりであり、キャロライナ用のシンカーは最大20g以上です。

飛距離は圧倒的にキャロライナリグの方が優れており、仕掛けの手間はあるものの、一定層を泳がしたり、シンカーが着底後により自然に誘うことが出来ます。

スプリットはワームにアクションを加えやすいのがメリットであり、仕掛けの手間も少なくジグ単から素早くチェンジさせられます。

またスプリットのデメリットはアジングにおいて細いラインを使用することが多く、ガン玉でカシメた際にラインの強度が低下することも考えられますので、シンカーとシンカーストッパーを使用しても良いでしょう。

項目 スプリットショット キャロライナリグ
ロッドスペック UL~L L~MH
適応ウエイト 0.5~8g 2~20前後
リール 2.000番台 2500番台
メインライン(PE) 0.25-0.3号 0.3-0.5号
リーダー 3-4lb 8lb前後

スプリットショットはジグ単のセッティングと同様もしくは、シンカーの重さによっては若干ラインを太く設定しましょう。

キャロライナリグもシンカーによってラインは異なりますが、タックルとしては強めの設定です。アジングロッドのウエイトスペックは低いため、キャロライナ用、フロート用、メバリング用などから選べば種類を選べます。

よりコスパ重視であれば万能竿や入門用を選択しましょう。

メタルジグ

フラット スリム
形状 適用環境 特性
フラットタイプ 穏やかな潮流や浅場 ゆっくりとしたフォールアクションでアジを誘う
スリムタイプ 強い潮流や深場、広範囲の探索 高い飛距離と速いアクションが特徴、広範囲を効率的に探るのに最適

メタルジグにはフラットな形状とスリムな形状に分かれています。どちらもメリットがあり、状況によって使い分けるのが一番です。

メタルジグはワームを使用したジグ単よりも空気抵抗が少ないため、同ウエイトでも飛距離が違います。

どちらのタイプも細かくウエイトが用意されていますが、形状による特性を理解しておくとルアー選びがし易いでしょう。

例えば飛距離を重視しない1~5gほどのルアーはフラットを、より遠投したい場合に選ぶ10g前後のメタルジグはスリムタイプを選んで下さい。

タックル 推奨仕様 説明
ロッド 7フィート以上または前後 3~12グラムのジグ対応
リール 2000番前後のモデル 10g以上は2500番以上
ライン PEライン0.4号前後 ルアーウエイトによりけり
リーダー フロロカーボン6~8ポンド
PE直結は推奨しません

メタルジグは幅広いウエイトが用意されており、ウエイトによってライン設定が異なる場合があります。

メタルジグのウエイト 推奨PEライン 推奨ショックリーダー
1-5g PE 0.2号 3/4lb
5-10g PE 0.4号 4-6lb
10g以上 PE 0.6号 6-12lb

メタルジグにはジグ単と変わらないウエイトのマイクロジグと、10g前後やそれ以上のジグはタックルは異なります、マイクロジグはジグ単と同様のスペックでも大丈夫でしょう。

10g前後または10g以上のメタルジグを使用する場合はキャロライナジグ同様のタックルを組みましょう。

メタルジグで遠投する場合にはこちらがおすすめ。↓

サビキ釣りの仕掛けをメタルジグとライン間に繋ぐ商品です。

サイズはS、M、Lとメタルジグ付きのセット商品もあり、アジングではマイクロのS/M辺りがおすすめ。

通常のルアーでは届かないエリアをメタルジグのみならずサビキの疑似餌でさらにアピール力を高めることができ、ヒットする確率を高めます。

フロートジグ

引用元:AruKaziK Japan

フロート(飛ばしウキ)を使って遠投し、軽いジグヘッドを駆使して魚に抵抗なく食いつかせることが出来る仕掛けです。

人気フロートリグメーカーは、アルカジックジャンパンのシャローフロークシリーズ。

この方法のメリットとしては、干潮時や浅場での釣りが困難な状況でも遠投を利用して沖の魚を狙うことができる点や、フロートリグでのアタリがジグ単よりもはっきりと感じられる点です。

またアジング以外にもメバル、エギング、チニング、シーバス、ロックフィッシュなど、アジング目当てであってもクロダイなども釣れる時があります。

各社フロートリグロッドと謳っているスペックとしての特徴は

タックル 推奨仕様 説明
ロッド 8フィート前後 MH前後、ルアーウエイト 20g前後
リール 2500番 100m以上巻ける番手
ライン PEライン 0.2-0.8号 フロートの重さによって調整
リーダー 4-8lb フロートの重さによって調整

ロッドの硬さと飛距離は殆ど関係ありませんが、より遠投向けの仕掛けを目指すのであれば専用ロッドを選んで下さい。

メーカーによりロッドのバランスは異なりますので、フロートリグ対応モデルであれば問題ないでしょう。

フロートの重さは4.8~19g+ジグヘッド2g前後となり、7~20gがルアーウエイトとして必要になります。

大遠投するのであれば5g前後余裕を持ったロッドの方がしっかり振り切れます。

 モデル名 品番 全長(ft) 自重(g) パワー ルアーウエイト(g) (PE/号) 参考価格
 ソアレSS  S86ML-T/S 8.6 84 ML 2-28 0.2-0.8 22.800円
 FREEGAME  S80ML 8.0 125 ML 5-35 0.6-1.2 8.900円
  S86ML 8.6 130 ML 5-35 0.6-1.2 9.600円
 ルアーマチック  S86ML 8.6 123 ML 6-32 0.6-1.5 5.700円

専用モデルと万能竿の違いはロッドの重量、その点が許容できるのであれば万能竿の方がコスパが高く、シマノはMLですがスパイラルXやハイパワーXとブランクスのパワーがある故のMLでしょう。

ダイワもML~とメーカーにより若干硬さは異なります。

他のメーカーはM~MH、H程のロッドスペックが主流です。フロートリグのタックルはキャロライナリグ、メタルジグよりも若干強めのスペックが必要になります。

【2万円以下】アジングフロートロッド10選比較!沖の良型アジを狙え

アジング遠投仕掛け ヘビーキャロライナリグ

タックル 推奨仕様 説明
ロッド 7-8ft MH以上、ルアーウエイト 30g前後
リール ベイトリール 100m以上巻ける
ライン PEライン 0.4-0.8号 シンカーによって調整
リーダー 4-8lb シンカーによって調整

ヘビーキャロライナリグは琵琶湖におけるバスフィッシングや、海釣りではサーフで人気の遠投仕掛けです。

基本的にシンカーは24g前後を使用し、遠投性能に特化した仕掛けとも言えるでしょう。

ロッドスペックはフロートロッドと同等、もしくはそれ以上強さが必要になり、他の仕掛けと違いベイトリールで行うのが特徴です。

上記の仕掛けは三又式ですが、通常のキャロライナのセッティングでも構いません。

ロッド、リール、ラインがバランスよく組み合えば、100m近い飛距離を遠投できます。

藻や海藻が多い釣り場では、キャロワイヤーを組み込むのがおすすめです。

アジング遠投仕掛け 餌釣りの場合

サビキ釣り

サビキ釣りは非常に人気がある海釣りのスタイルで、特に初心者に最適です。

サビキは通常、一つのラインに複数個がハリが装着されており、小魚が群れを形成しているように見せることで、狙った魚種を引き寄せます。

遠投には向いていないと思われがちな仕掛けですが、ウキを使用したセッティングのウエイトは重いため遠投も可能です。

種類 規格
磯竿 1-3号
リール 2500-3000番台
ライン ナイロン2-3号

ロッドに関しては汎用の万能竿や磯竿が適しています。ウエイトが適用範囲であればエギングやシーバス用でも良いでしょう。

リールは2500番台が基準、ラインはナイロンかPE、重りは釣り場の水深や、飛距離に応じて使い分けて下さい。

エサカゴ下部にはシンカーが取り付けてあり、30g~と十分遠投も可能です。

カゴ釣り

部分 素材 号数
ロッド 投げ 鉛負荷10-23(号)
リール スピニング 4000番前後
メインライン ナイロン 5-6号 (20-22lb)
ハリス フロロカーボン 3-5号 (12-20lb)
ハリ チヌ用 3-5号
グレ用 7-10号 

沖の良型狙いや沖に回遊がみられるときに効果的な仕掛けです。

付けエサにはアオイソメ、人口イソメ、寄せエサにはオキアミをメインにし、アタリが少ない時はウキ下の調整をこまめに行って下さい。

ロッドは鉛負荷10号以上を基準に、スピニングリールは4.000番以上、ベイトリールでも構いません。

号数 自重 (g)
8号 約50g
10号 約57g
12号 約64g
15号 約75g
18号 約86g

遠投カゴの重さの目安です。最小の8号であっても50gありますので、ロッドの適応ウエイトは高いモデルを選び、ロッドは「投げ」ジャンルのモデルを選びましょう。

カゴ釣りは100m以上の大遠投も可能です。

アジング遠投仕掛けランキング

リグ種類 想定飛距離
カゴ釣り 90-100m以上
ヘビーキャロライナジグ 80-100m
サビキ釣り(遠投) 60-70m
フロートリグ 60-70m
キャロライナリグ 50-60m
メタルジグ 50-60m (10g)
スプリットショット 30-50m

飛距離はロッド、リール、ラインによって前後しますので、あくまでも目安ですが、カゴ釣り、ヘビキャロ、辺りであれば100m近く、またはそれ以上狙えます。

もちろんタックルバランスが万全であればの話ですが、比較的取り組みやすいキャロライナリグ、メタルジグであっても、ジグ単とは比較にならない遠投が可能です。

アジングのメタルジグはマイクロモデルが人気の為、青物狙いの20-40gほどのウエイトであれば70-100mは遠投できます。

カゴ釣りやサビキ釣りの遠投ではウキを取り付けるため、根掛かりの心配はありませんし、棚を調整できる点がメリット。

仕掛けによってキャストにはコツが必要ですが、より遠くに飛ばせるように試行錯誤してみて下さい。

アジング遠投仕掛けまとめ

アジングの遠投仕掛けは沖の良型狙いには最適です。

足元に反応がない場合や、他の仕掛けもやってみたいという時は試してみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アジングのラインの太さは?仕掛けやウエイトごとに使いこなそう

コメント