※当サイトではアフェリエイト広告またはプロモーションを含みます

エリアトラウトルアーおすすめ!管釣り場向けのルアー全100種

渓流釣り

こんにちは、ニャン吉です。

エリアトラウトルアーのおすすめを教えてくれる?

エリアトラウトで使用するルアーは、種類やカラーが豊富にあり分かりにくいですよね。

ルアーごとの特性と深度を使い分けローテーションが大切です。

この記事ではエリアトラウトルアーの種類からカラーの選び方まで、実績のあるおすすめルアーを、スプーン、ミノー、クランクベイト+αまで解説します。

エリアトラウトルアーのおすすめを知りたい方は読んでみて下さい。

エリアトラウトルアーの種類

大きく分けて4種類

エリアトラウトルアーの種類として代表的な物として。

  • スプーン/スピナー
  • クランクベイト
  • ミノー
  • 奇抜系

ルアーそれぞれの特性を見ていきましょう。

スプーン

薄い金属片が水中で揺れ動き、光を反射して魚の注意を引きます。この動きは小魚が泳ぐ様子を模倣しており、トラウトを含む肉食魚を引き寄せるのに効果的です。

魚の状況に合わせて重さを変え、スプーンを引く層を調整します。

スピナー

回転するブレードが水をかき混ぜ、振動や光を発して魚を誘います。このブレードの動きが魚の好奇心を刺激し、攻撃を誘発します。

スプーン同様に基本的に巻くだけでOKです。

クランクベイト

水中で不規則に動くことで、生きている魚や虫を模倣します。形状、色、サイズが豊富で、水深や狙う魚種に応じて選ぶことができます。浮力があり、特定の深さを維持しながら泳ぐものもあります。

一定層を泳がせるだけでも釣れますが、ストップ&ゴー(巻いて止める)、放置など巻く以外でも使用できます。

ミノー

細長い形状が特徴で、自然な泳ぎ方を模倣します。リトリーブ(巻き取り)のスピードを変えることで、死んだ魚のように浮いたり、生きている魚のように素早く動いたりすることができます。

代表的なアクションはジャーク(竿を振る)ストップ&ゴー(巻いて止める)、キビキビとした動きが効く場合もあります。

奇抜系

通常のルアーに分類されない変わった形状や動きをするルアーの総称です。これらは特定の条件下で非常に効果的であり、ニジマスの好奇心を強く刺激することがあります。

こんなので釣れるのか?と疑問に思いますが釣れます。騙されたと思って使ってみて下さい。

ニジマスルアーおすすめのカラー選び

カラーの選び方

ルアーのカラー選びは、釣りの成果に大きく影響を及ぼすことがあります。

魚の視覚を刺激し、注意を引くためには、水質、天候、光の条件、ターゲットとなる魚の種類に応じて最適なカラーを選ぶことが重要です。

しかし初心者にとって種類が多すぎて分かりにくいかもしれません、最初は派手系と地味系のカラー2種類あれば大丈夫です。

もちろん好きなカラーを選ぶことも間違いではありません、初めの内はカラーはそこまで気にする必要はありませんが、参考までにカラー別の特徴をみてみましょう。

派手系カラー

  • 目的:濁った水や曇り・早朝・夕方などの低光量条件下で視認性を高める。
  • :蛍光色や鮮やかなピンク、オレンジ、チャートリュースなどが含まれます。
  • 使用時:魚が遠くからでもルアーを見つけやすくなるため、視界が悪い状況やアクティブに餌を追いかける魚を狙う際に有効です。

地味系カラー

  • 目的:自然な環境や餌に近い色合いで、魚に警戒心を与えない。
  • :茶色、オリーブ、グレー、黒や透明など、自然界に存在する色彩です。
  • 使用時:水がクリアで魚の視認性が高い条件、または魚が警戒心を持ちやすい状況で効果的です。

特定の魚カラー

  • 特徴:特定の魚種や状況、地域に合わせた特別なカラーリング。例えば、特定の餌魚を模倣したカラーや、特定の水域で効果的な限定カラーなど。
  • 目的:ターゲットとなる魚に特に魅力的に映るようにデザインされています。
  • 使用時:経験を積んで、その日の条件やターゲットに合わせて緻密な戦略を立てたい時に選びます。

エリアトラウトルアーおすすめスプーン

ロデオクラフト

スプーン名 ウエイト(g)
オンビート 1.6
キューム 1.8/2.8/3.3
ジキル 1.8
ジキルB 3.4
ジキルS 1.1
ジキルjr 0.7
ノア 1.5/1.8/2.1
ノアS 1/1.4
ノアL 0.7
ノアJr 0.9/1.2/1.4
ノアボス 3.5/4.4/5.5
ノアW 2.4
ブラインドフランカー 0.4/0.5/0.7/0.9

おすすめしたいのはノアとノアJr、ウエイトの種類も多く、使いやすいスプーンです。

あくまでも個人的な意見ですが、ノアとノアJrをベースとし、キュームで揃えたり、ジキルシリーズを揃えるのも良いと思います。

ノアシリーズの特徴としては以下のようになります。

モデル 特徴 使い方
ノア 2.1g 朝一のサーチや放流セカンド用 ボトムトレース
ノア 1.8g ノアで最も使いやすいウエイト。スピードの対応域が広い ボトム巻き上げやボトムトレース
ノア 1.5g イレギュラーアクションが入りやすい 表層〜中層
ノアJr 1.4g スピード感が1.8gに近く、レンジを刻みやすい。 ボトムパンプやボトムデジ巻き
ノアJr 1.2g Jrで最も使用している。飛距離もOK 表層も巻きも可
ノアJr 0.9g 表層狙い用のウエイト。 表層巻き

ロデオクラフトは種類やカラーが豊富にあり、価格も500円前後でお手頃です。ウエイト別に揃えやすいモデルから選んでみて下さい。

ロデオクラフトのスプーンはこちら☆

ジャッカル ティモン

スプーンの種類 重さ(g) 特徴
ロミー 2.1, 2.4, 3.1, 3.9 ウォブリング+スライドアクション
ティアロ 1.3, 1.6, 1.9 スタンダード
ちびティアロ 0.8, 1.0, 1.2 表層からボトムまで
アピード! 2.3, 2.7, 3.3 放流直後向け、ハイアピール
リクーゼ 1.0 中層メイン/ウォブリングアクション
T-グラベル 1.7, 2.0, 2.8, 3.4 ボトム攻略
ちびクワトロスプーン 0.4, 0.6, 0.8 表層/中層、ロールアクション
チャーム 0.6, 0.8, 1.0 表層攻略

ジャッカル、ティモンのスプーンシリーズ。

ティアロがスタンダードの扱いになり、ティアロの1g以下がちびティアロです。

それぞれ異なった性質を持ち、ティモンシリーズですべての領域をカバーすることが出来ます。個人的な意見としてはティアロ/ちびティアロを基軸とし、状況に合わせて使い分けが効果的。

500円~600円前後で購入できます。

ジャッカル、ティモンのスプーンシリーズはこちら☆

フォレスト

スプーンの種類 重さ(g) 特徴
Fator 0.9, 1.2, 1.8 サーチ特化、MIUとPALの補助
M”e”bius 1.2, 1.7, 1.9, 2.4 ボトム攻略
M”e”bius ZERO 0.6, 0.9 低活性時向け
M”e”bius GLOW 1.2, 1.7, 1.9, 2.4 メビウスのカラー違い
MIUスタンダードカラー 2.2 高活性時
陽炎シリーズ PAL 1.6g/MIU 2.2g カゲロウカラーモデル
マジョーラシリーズMIU 1.5, 2.2, 2.8, 3.5 マジョーラカラー
マジョーラシリーズPAL 1.6, 2.5, 3.8 マジョーラカラー
Chaser 0.6, 1.2, 1.6 スレたトラウト用
CLOSER 0.8, 1.1 立ち上がりの速さ
MIU 1.4.1.5, 2.8, 3.5 スタンダード
MARSHAL Tournament 0.9, 1.2, 1.5 トーナメントカラー
M2 0.8 表層巻き
PAL 1.6, 2.5, 3.8 表層からボトムまで、オールラウンド
FIX Match 0.7, 1.3 サーチ特化の喰わせ仕様
FIX Impact 2, 2.5 スローリトリーブ特化のハイアピール

フォレストも多彩なスプーンを提供してくれるメーカーです。

中でもおすすめなのは「MIU」シリーズと「PAL」、特にMIUはラインナップが多く、初めて購入するスプーンとして、1.4/2.2/2.8などが良いでしょう。

PALは表層からボトムまでオールラウンド使用できるため、PALの3種もおすすめです。

カラーにも力を入れているメーカーですので、豊富な選択ができる点が魅力であるのと、定期的に新カラーが発売されます。

価格は500円前後となります。

フォレストのスプーンはこちら☆

エリアトラウトスプーン結局どれが良いの?

メーカー 公式HP 種類 マイクロスプーン
ロデオクラフト ×
ジャッカル
フォレスト

実績はどこのメーカーも申し分ありません。しかしスプーンをとことん極めたいという事であれば、種類が豊富な3社がおすすめ。

数釣りから大物まで幅広い種類を揃えたいのであれば、ロデオクラフトやフォレストが根強い支持を受けています。

ロデオクラフトは公式HPがありませんので、種類によっての特性が分かりにくいかもしれません。初めて揃えていくのであればフォレストの方が分かりやすいでしょう。

気になったエリアトラウト向けスプーンはチェックしてみて下さい。

目次に戻る☆

エリアトラウトルアーおすすめミノー

ダイワ

ドクターミノージョイント5F ドクターミノー2 ドクターミノー2エリアチューン
ドクターミノー2ジョイント シルバークリークミノーダートカスタム シルバークリークミノダイビングカスタム
シルバークリークミノー シルバークリークミノースローフォールカスタム シルバークリークミノージョイント
プレッソ ダブルクラッチ 45F1 ダブルクラッチ 45S tuned by HMKL プレッソ ダブルクラッチ 48F
 ダブルクラッチ 60F1 tuned by HMKL ダブルクラッチ 60SHF tuned by HMKL ダブルクラッチ 60SS tuned by HMKL
ダブルクラッチ 75SS tuned by HMKL
モデル タイプ 全長 重量 カラー 参考価格
ドクターミノージョイント5F F 50mm 2.3g 10色 1.400円
ドクターミノー2 F/S/FS 42-70mm 2.1g~ 12色 900円~
ドクターミノー2エリアチューン HF 42mm 1.9g 10色 900円~
シルバークリークミノーダートカスタム S 48/53mm 4/4.5g 20色 1.100円
シルバークリークミノーダイビングカスタム S/FS 45/50mm 4.8/6.1g 20色 1.100円
シルバークリークミノー S 40/44/50/61 3.3~6.5g 23色 1.100円
シルバークリークミノージョイント S 50mm 3.2g 12色 1.200円
ダブルクラッチ 45F1 F 45mm 1.6g 17色 1.400円
ダブルクラッチ 45S tuned by HMKL S 45mm 2.1g 8色 1.400円
ダブルクラッチ 48F F 48mm 2.8g 19色 1.300円
ダブルクラッチ 60F1 tuned by HMKL F 60mm 2.9g 19色 1.600円
ダブルクラッチ 60SHF tuned by HMKL SHF 60mm 2.8g 19色 1.600円
ダブルクラッチ 60SS tuned by HMKL SS 60mm 3.8g 8色 1.600円
ダブルクラッチ 75SS tuned by HMKL SS 75mm 5.1g 8色 1.900円

※水色がエリアトラウト向け。

ダイワのプレッソシリーズはネイティブ向けとエリアトラウト向けに分けられています。

人気を集めているのは、ドクターミノージョイント、ダブルクラッチ45/60シリーズ、ドクターミノー2、シルバークリーク40Sです。

エリアトラウトでは2g前後~3g以下であれば扱いやすいでしょう。大物がいるポンドではネイティブ向けも試してみて下さい。

ダイワ プレッソ ミノーを見る☆

ジャッカル

ブリブリミノー ちびブリブリミノー ブリブリミノーDR
ダートラン ちびダートラン ダートランHW
TCレイゲン(NEW)
モデル タイプ 全長 重量 カラー 参考価格
ブリブリミノー F 40mm 2.4g 18色 1.400円
ちびブリブリミノー F 31mm 1.6g 13色 1.400円
ブリブリミノーDR F 40mm 2.6g 10色 1.400円
ダートラン S 46mm 3.4g 1.400円
ちびダートラン S 38mm 2.5g 1.100円
ダートランHW S 46mm 4g 全50色 1.300円
TCレイゲン F 52mm 1.7g  15色 1.100円

ジャッカルティモンのミノーシリーズは全7種。

ブリブリミノーはその名の通り水深MAX80cmまでブリブリ泳ぐモデル、ちびブリブリミノーは0.8-1m、DRは1.5mまでの潜行が可能です。

ダートランはボトム攻略とメインとしたルアーで、2024年3月新作のTCレイゲンはラトル入りの浮上系ミノーであり、MRで約0.8mDRで1.5mの潜行が出来ます。

ブリブリミノーはこちら☆

ダートランはこちら☆

スミス

スティルエリアT2 スティルエリア48HF スティルエリアチューン
パニッシュエリア DDパニッシュエリア
モデル タイプ 全長 重量 カラー 参考価格
スティルエリアT2 F 40mm 1.1g 16色 1.200円
スティルエリア48HF F 48mm 1.6g 12色 1.500円
スティルエリアチューン F 40mm 2.6g 10色 1.400円
パニッシュエリア F 55/70mm 2.3/3.2g 14色 1.500円
DDパニッシュエリア F 65mm 3.3g 14色 1.600円

スミスのエリアトラウト用ミノー、スティルエリアシリーズ3種とパニッシュエリア2種、すべてフローティングモデルでありサスペンド系はありません。

スティルエリアの違いとして

商品名 使用シーン
T2 高水温時(浅いレンジで誘う時)や高活性時(誘いのテンポを速めにしたい)など喰わせ寄り
48HF 放流のセカンドパターンや、広範囲から効率的に魚を寄せたいとき。逃がしの誘いがより効く状況
エリアチューン 低水温時(深いレンジで誘う時)や低活性時(誘いのテンポを遅くしたい=遅めの誘い)喰わせ寄り

DDパニッシュエリアは潜行深度1.3m、パニッシュエリアは表層付近に適しています。

スティルエリアはこちら☆

パニッシュエリアはこちら☆

フォレスト

i Fish AT ジャークラン
モデル タイプ 全長 重量 カラー 参考価格
i Fish AT HW 50mm 5.5g 8色 1.200円
ジャークラン F 50mm 1.4g 10色 1.400円

フォレストのミノーは2種類。

アイフィッシュはボトムでのアクションに特化したモデルであり、様々なテクニックに対応出来ます。

ジャークランはジャーク専用ミノー、高活性時のトラウトに効果的なルアーです。

フォレストのスプーンを愛用している方も多く信頼性は折り紙付き、種類としては少ないですが、フォレスト製のミノーもお試し下さい。

i Fish ATはこちら☆

ジャークランはこちら☆

ヴァルケイン

シュバーン ナノ シュバーン Sシンキング シュバーンS
シュバーンS HF
モデル タイプ 全長 重量 カラー 参考価格
シュバーン ナノ F 50mm 1.9g 12色 1.400円
シュバーン S S 58mm 4.1g 8色 1.400円
シュバーン S F 58mm 3.0g 10色 1.400円
シュバーンS HF HF 58mm 2.4g 8色 1.400円

ヴァルケインのシュバーンシリーズ、モデルごとの特徴として

ルアー名 特徴
シューバーンナノ ボディをダウンサイズし、プレッシャーを抑えつつディープレンジ攻略
シュバーンSシンキング ディープレンジやボトム攻略を可能にするシンキングミノー
シュバーンS 低抵抗ボディで広範囲を探れる飛距離を持つシャローシャッド
シュバーンSHF ハイレスポンスフローティング性能を備え、水面直下のシャローレンジ攻略

シュバーンナノやSシンキングは中層からボトム攻略に、HFは表層付近で活躍するミノーです。

全モデルリップが大きく、回避性能も優秀であり、他魚種にも活用できます。

ヴァルケインのシュバーンはこちら☆

エリアトラウトルアーおすすめクランクベイト

シマノ カーディフ

ちびとろ25F ちびとろ25S そことろ30S
ふわとろトップ35F ふわとろ35F/35D-F
ルアー名 タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
ちびとろ25F フローティング 25 1.4 16
ちびとろ25S シンキング 25 1.7 18
そことろ30S シンキング 30 4 17
ふわとろトップ35F フローティング 35 2.5 14
ふわとろ35F/35D-F フローティング 35 2.5/2.7 23
ルアー名 特徴
ちびとろ25F 一口サイズ
ちびとろ25S ボトム攻略
そことろ30S さらにボトム攻略
ふわとろトップ35F 表層、サーフェスクランク
ふわとろ35F/35D-F 表層から中層

シマノのクランクベイトはジョイントタイプで、ゆっくり巻いた時にゆらゆらとするアクションが魚を魅了します。

ちびとろ25Sと、そことろ30Sはボトム付近まで攻めることが出来ますが、障害物が多い場所では根掛かりに注意です。

全モデルデッドスローで巻いたとしてもジョイント部がアクションするため、他のクランクベイトに反応がない場合でも釣果を出すことが出来ます。

シマノ カーディフ クランクベイトはこちら☆

ダイワ プレッソ

ワブクラJr ワブクラ リバクラ
ルアー名 タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
ワブクラJr フローティング 25 1.7 12
ワブクラMR フローティング 30 2.6 17
ワブクラDR フローティング 30 2.9 7
リバクラ30S シンキング 30 2.5 10
リバクラ30SS スローシンキング 30 2.2 10
ルアー名 特徴
ワブクラJr 中層からボトムまで
ワブクラMR 最大深度0.7m
ワブクラDR 最大深度1.2m
リバクラ30S 上向きのリップ狙った層を攻められる
リバクラ30SS スローシンキング

ダイワのプレッソシリーズのクランクベイトはワブクラ3種に、リバクラの2種。

ワブクラは2種類の深度を使い分け、Jrはウォブリングを抑え、スレた魚に効果的です。

リバクラはリップを上向きに搭載した形状が特徴でシンキング仕様を活かし、一定レンジで巻くことやリトリーブスピードを調整することにより、追わせたり、沈めたり、ボトム付近をトレースすることも出来ます。

ダイワ ワブクラはこちら☆

ダイワ リバクラはこちら☆

ジャッカル ティモン

ペピーノ キビパニMR パ二クラ
フラパ二 ブリッキー
ミッツSRドライ デカミッツドライ(ラトル) デカミッツドライ

引用元:ジャッカル

ルアー名 深度目安(m) タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
ペピーノSR 0~0.8 フローティング 56 2.2 17※
ペピーノMR 0.8-1.5 フローティング 56 2.4
ペピーノDR 1.5-2.0 フローティング 56 2.5
キビパニMR 1.5m前後 フローティング 28 2.1 10
パ二クラSR 0.8 フローティング 32 3.0 81※
パ二クラMR 1.5 フローティング 32 3.3
パ二クラDR 2.0 フローティング 32 3.6
パ二クラDR-Hi 2.0 ハイフローティング 32 2.8
ちびパ二クラSR 0.4 フローティング 25 1.4
ちびパ二クラDR 0.5 フローティング 25 1.4
ちびパ二クラDR-SS 0.5 フローティング 25 1.4
フラパ二 0-1.0 フローティング 28 1.9 10
ブリッキー 0-1.2 フローティング 30 1.6 10
ミッツSRドライ 表層 フローティング 28 1.2 12
デカミッツドライ ラトル 表層 フローティング 33 2.3 8
デカミッツドライ 表層 フローティング 33 2.1 18

※シリーズ計カラー数

ルアー名 特徴
ペピーノ スリムボディ、超デッドスロー巻き
キビパニ 中層/ボトム双方OK
パ二クラ 飛距離と安定性
ちびパ二クラSR 食わせ特化のパ二クラ
フラパ二 フラットボディ/ラトル入り
ブリッキー 対応レンジが広い
ミッツSRドライ 表層攻略の決定版
デカミッツドライ ラトル デカミッツのラトル入り
デカミッツドライ 2フック搭載、SRより飛距離がある

ジャッカル、ティモンのクランクベイトは大きく分けて8種類。

おすすめはパ二クラシリーズ、ちびパ二クラと揃えればほとんどのエリアトラウトに対応できるでしょう。

デカミッツドライは店頭に在庫がない程の人気が在り、定価より若干高くなってしまう点は難点ですが、実績は高く、多くの支持を集めています。

深度も細かく設定されており、キビパニ、フラパニ、ブリッキーと広いレンジを持つクランクベイトも販売されています。

ジャッカル ティモンのクランクベイトはこちら☆

ロブルアー

バービー バービーママ モーストバービー
パパバービー チェルシー バービーロング
ルアー名 深度目安(m) タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
バービーF 0-0.25 フローティング 30 1.4 8
バービーSS レンジ調整可 スローシンキング 30 1.6 8
バービーSSS レンジ調整可 スーパースローシンキング 30 1.5 10
バービーママF 0-0.25 フローティング 36 2.6 12
バービーママSS レンジ調整可 スローシンキング 36 2.8 13
モーストバービーF フローティング 30 3.4 10
モーストバービーハーフ フローティング 36 3.3 10
パパバービー 表層 フローティング 35 3.4 10
パパバービーHFラトルイン 表層 ハイフローティング 35 2.8 6
チェルシーF 表層 フローティング 26 1.4 8
チェルシーSS スローシンキング 36 1.8 10
バービーロング 0-0.8 フローティング 30.5 1.6 10

ロブルアーのクランクベイトはバービーがスタンダードです。

バービーは1.5g前後の為、キャストしやすいのはバービーママ、30mmのコンパクトボディではありますが、2フック搭載している為、フッキングも安心できます。

沈ませて使用したい場合はSSまたはSSSを購入して下さい。

ロブルアーのバービーシリーズはこちら☆

ヴァルケイン

ヘイズ ホライザード
ルアー名 深度目安(m) タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
ヘイズ 0-2.0 フローティング 28 2.8 19
ヘイズナノ 0-1.2 フローティング 24 1.8 14
ヘイズナノSS 中層 スローシンキング 24 1.9 14
ヘイズMD ミドル~ディープ フローティング 29 2.9 14
ホライザードWi 表層からボトム スローフローティング 34 4 20
ホライザードLi スローフローティング 34 4 18
ホライザードHFX 表層~中層 ファストフローティング 34 2.5 8

ヴァルケインのヘイズナノシリーズは発売して間もない商品です。ヘイズとヘイズナノの2種類あれば0-2.0mの範囲はカバーできます。

ヘイズよりホライザードの方が重量がある為、飛距離は抜群で人が届かないエリアまで飛ばすことが可能です。

ヘイズナノは2023年7月、ヘイズMDは2024年2月発売であり、新作ルアーを試したい方にはおすすめです。

ヴァルケイン ヘイズはこちら☆

ムカイ

ザンムシリーズ
ルアー名 深度目安(m) タイプ 全長(mm) 重量(g) カラー
ザンム28MR F 1.0-1.5 フローティング 28 1.5 22
ザンム30MR  フローティング 30 1.8 4
ザンム30LL 0-0.5 フローティング 30 1.8 20
ザンム33DR F 1.5-2.0 フローティング 33 2.2 14
ザンム35MR F 1.0-1.5 フローティング 35 1.9 33
ザンム35MR NF 0.5-1.0 フローティング 35 1.9 10
ザンム35MR S  2.5-ボトム シンキング 35 2.5 11
ザンム35MR SP 1.5-2.0 サスペンド 35 2.1 8
ザンムIDO F 1.5-2.0 フローティング 35 2.5 5
ザンムIDO S 2.5-ボトム サスペンド 35 2.5 5

※他に38/45等多数モデル有、カラーは目安。

ムカイの数あるクランクベイトの中でおすすめしたいのはザンムシリーズ、全14種はあり、レンジによって細かく設定されています。

人気が在るのはザンムIDOシリーズと、35シリーズ、また通常クランクベイトは1.500円前後しますが、ザンムシリーズは1.000円前後と比較的安価に購入できます。

ムカイにはザンム以外にも多数のクランクベイトを販売しており、全メーカーの中でもトップクラスの品揃えです。

ムカイ ザンムシリーズはこちら☆

公式HPはこちら↓

MUKAI FISHING - トラウト・タチウオなどルアーフィッシングゲームアイテムをお取り扱いしております。
トラウト・タチウオなどルアーフィッシングゲームアイテムをお取り扱いしております。

エリアトラウトルアーおすすめ番外編

スミス AR-S トラウトモデルSH

種類 スピナー
カラー 8色
重さ 1.5/2.0/3.5/4.5g
定価価格 800円~

スミスのスピナーARトラウトモデル。

万能サーチベイトとして知られ、ブレードがよく回転して魚を引き寄せます。

基本投げて巻くだけですが、ただ巻きだけでなく、多彩なアクションも得意としています。

おすすめカラーは赤金です。

スミス ボトムノックスイマーⅡ

引用元:スミス

種類 ボトム系
カラー 15色
重さ 3.2g
定価価格 1.200円~

スミスのボトムノックは、水中の底を攻めるルアー。

水中で立つように設計されている為、川底の餌を食べる小魚を演出してくれます。

どんなルアーを使用しても駄目な時は奇抜な基軸で動くルアーが活躍します。もちろんアクションを付けることにより首振り、ただ巻きでのバイブレーションなど動きは多彩です。

針はトリプルフックが標準装備であり、根掛かりが頻発するため、シングルフックに交換を推奨します。

ザクトクラフト セニョールトルネード

引用元:ザクトクラフト

種類 奇抜系
カラー 16色+α
重さ 1.7g
定価価格 450円~

ザクトクラフトのセニョールトルネード。

こんなもので本当に釣れるのか?と疑問に思うほど奇抜なルアーですが、本当に釣れます。一部の管釣り場では禁止になっていることもあり、管釣り場のルアー規約は確認しましょう。

スイベルを中心にクルクル回り魚を狂わせます。その他のモデルとしてグロー、スリム、スリムグロー、ハイスペックとラインナップされています。

価格も安いため1つは持っておきたいルアーです。

Xスティックルアー

引用元:武蔵野管理

種類 奇抜系
カラー 16色+α
重さ 0.6/0.9/1.2g
定価価格 700円~

Xスティックは、見た目の通り全長50~70mmのただの棒です。

ただの棒ですが投げてゆっくり巻くだけで釣れます。初めて購入するならキャストしやすい、ノーマルの1.2gがおすすめです。

カラーは蛍光ピンクや派手目のカラーが実績があります。

価格も安い為、ノーマル、ミニ、スリムミニと購入しても損はないでしょう。

Xスティックはこちら☆

エリアトラウトルアーおすすめまとめ

エリアトラウトは場所によってはタフな状況も珍しくありません。釣果が伸び悩んでいる方はローテーションの手数をして攻略していきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

トラウトランディングネット18選比較!ショートからロングまで

コメント